ブログ記事
手作り婚約指輪の素材14金と18金の違いについて
14金と18金の違いについて
手作りで婚約指輪を製作する時に、素材を耐久性や変色に強いゴールド系を選択した場合、14金と18金を選ぶことができます。2つの違いを把握しておくことで、理想とする婚約指輪の製作が可能なので、事前に理解しておきましょう。
まず14金は58%の金を含んだ素材で、他は銀や銅といった素材が含まれています。そのため、金の使用率が低いことから、18金よりも安価で購入することが可能です。ただ耐久性や変色については比較的弱いので注意が必要になります。
18金の場合は、75%の金を含んだ素材で、ゴールドの性質を強く持っている素材です。そのため、14金と比べると耐久性や変色に強い性質を持つなど、使用する上でのメリットが高いのが特徴になります。
また希少性や高級感も、18金の方があるでしょう。ただ近年では金の価値が高騰しているので、18金となると高額になるので、予算と相談することが重要です。
18金を選ぶメリット
婚約指輪の素材として、ゴールドを選び、その中でも18金を選択した場合は、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットについて紹介していくので、参考にしてみてください。
1.長期的な使用におすすめ
18金はゴールドの性質をより強く備わっていることから、耐久性や変色に強いのが特徴です。そのため、長期的な使用にも耐えられて、長年愛用することができます。
また価値は不変的で、今後さらに上昇することが見込めるため、希少性も高いのが魅力です。
2.豪華で華やかな印象がある
手作り婚約指輪に、18金を選択することで、豪華で華やかな印象を与えることができます。装飾する宝石との組み合わせを考えれば、さらに高級感を演出することができるので、とても価値が高い婚約指輪にすることが可能です。
婚約指輪だからこそ、豪華で華やかな印象にしたいという方は、18金がおすすめになります。
まとめ
手作り婚約指輪で14金か18金を選ぶ場合は、どちらの特徴も把握しておくことが大切です。特徴を理解せずに素材を選ぶと、後悔する結果になるかもしれないので、早めに違いについて知っておきましょう。
特に18金は、耐久性や変色に強い性質を持っているので、手作り婚約指輪の素材にする価値は高いのが魅力です。ただ高額になることが予想されるので、どのような特性を手作りの婚約指輪につけたいのか、計画的に考えてから素材を選んでいきましょう。