ブログ記事
婚約指輪を手作りするなら金属アレルギーになりやすい素材は避けましょう
誰でも起こりうる可能性がある金属アレルギー反応
婚約指輪を手作りする際には、素材に関する免疫反応エラーに気を付けなければなりません。金属アレルギーは、生まれ持った体質に由来するものでは無く、誰しもが「ある日突然起こる」可能性があると考えられています。そのため手作りする婚約指輪の素材には、免疫反応エラーが起こりにくい金属を選ぶようにしなければなりません。
プレゼントした手作り婚約指輪のせいで、愛する女性が苦しんだりしたら、大変です。
婚約指輪の楽しい手作り体験のためにも、金属に対する免疫過剰反応への理解は最低限必要でしょう。
金属アレルギー反応が起こる仕組み
金属が、身体から流れ出る汗や唾液などによってイオン化すると、溶け出してしまいます。それが、皮膚のタンパク質と結びつくことによって出来るのが、異種タンパク質です。異種タンパク質を「異物」だと考えた身体が過剰な防御反応を示すことを「金属アレルギー反応」と呼びます。
アレルギー反応を起こしやすい金属
過剰な免疫反応の原因になりやすいのは、汗や唾液によってイオン化する可能性が高い金属です。代表的な金属は、コバルト・パラジウム・ニッケル・すず・クロム・水銀などです。これらの金属の中で指輪の素材に使われる頻度が高いのは、パラジウムとニッケルです。ニッケルは、ゴールドと合金してホワイトゴールドにするケースが存在します。またパラジウムは、プラチナやゴールドの硬度を高めるために使用されるケースがあります。ニッケルとパラジウムは性質が類似しているので、どちらかで免疫反応エラーが起こると、もう片方の金属でも疾患になる確率が高いです。
プラチナやゴールドの安全性
指輪の代表的な材料であるプラチナとゴールドは汗や唾液に触れてもイオン化しにくく、金属アレルギーの原因になる確率は低いと考えられています。けれども、強度の関係から、指輪の材料としてのプラチナやゴールドの殆どには、他の金属が配合されているため、どの金属と混ぜ合わされているのか確認する必要があります。特にパラジウムが配合されている素材の扱いは、慎重にしなければなりません。
パッチテストの勧め
金属アレルギーが気になる方は、皮膚科に行って、パッチテストを受けるようにしましょう。